わかぎり21の模擬テスト

「1dayチャレンジ」という講習は夏休み前に苦手分野を克服し、基礎を固めることを目的とした単日講習です。領域別講習のため、苦手分野に絞って集中的に演習することができます。設定している領域は、私・国立を問わず小学受験の基礎となる重要な部分です。受験準備が思うようにいかず不安な方・遅れを挽回して基礎を確実に固めたい方はぜひ受講してください。
小学校受験準備をこれから始める方にもおすすめの講習です。

■参加費用

1講座につき 会員9,000円(税込)/外部生11,000円(税込)

※お申込後、お支払金額・方法をメールでお送りいたしますので、期日までにご入金ください。期日までにご入金の確認が取れない場合、キャンセル扱いとなることがございますので、ご注意ください。


■お申込み方法

お申込は全てWEBからとなります。

下記フォームにて必要事項をご入力のうえ、お申込ください。
お子さまのお名前・生年月日をお間違えの無いようご注意ください。
講習を追加申込・キャンセルされる場合も同フォームの<変更><キャンセル>ボタンよりお手続きください。


各講習詳細
重ね図形・鏡図形・折り重ね図形

小学校入試のペーパーテストでお話の記憶と並んで出題頻度が高いのが「図形」分野です。 大切なのはしっかりと見ることができるかどうか。単純に観察するだけではなく、目で捉えた図形を頭の中で動かすことが求められます。つまりイメージを頭で再現できるかどうかをきいているのです。そういった図形推理の問題で、練習量がそのまま成果として出やすい、「重ね図形」「鏡図形」「折り重ね図形」に絞って指導します。

講習内容

●動画教材を使って図形の動きをアニメーションで理解します。

●透明なプレートを使い、重なるようすを手と目で確認します。

●考え方を先生と一緒に言語化して理解を定着させます。

重ね図形

2枚または3枚の模様のかかれた透明な板を重ねて見える姿を推理するというのが、 代表的な重ね図形の問題です。重ね図形の場合、例えば左上の印は重ねても左上にあります。上から○番目、左から●番目のような座標の見方ができれば難しくはありません。講習では基本からしっかり教え、「重ねは簡単」という意識をもてるよう指導します。

鏡図形・折り重ね図形 折り重ね図形

どちらも頭の中でお手本の図形を対称移動させるとどうなるかをイメージする問題です。 これは「鏡図形」という名のとおり鏡を立てて映った姿を見せてもよいのですが、回転図形と同様自分で操作をさせて納得させるのが理解のポイントです。
本のページをめくる要領で、お手本の形をひらいてパタンと倒すところをイメージできるとよいでしょう。 講習でも手を使って操作する段階から頭でイメージできる方法をお教えします。

●日程
  • A 6月9日(金) 15:00~16:00 青山校
  • B 6月18日(日) 9:30~10:30 池袋校
■持ち物

上履き・クーピー(12色)・鉛筆(2B)

回転図形・図形構成

図形単元の中で、難度が高く苦手にする受験生も多い2つの単元に挑戦します。

講習内容

●動画教材を使って図形の動きをアニメーションで理解します。

●手で動かして試す、次に頭でイメージするの繰り返しで定着を図ります。

回転図形 回転図形

お手本を右に90度回転させた姿をイメージさせるのが最も基本的なパターンです。 実際に図形を回して見せれば納得できますが、このときに立方体の積み木の面にお手本を貼り付けて 操作させるのが理解のコツです。講習では動画教材を見て回転の意味を理解した上で、ペーパー上での考え方を伝授していきます。

●日程
  • A 6月9日(金) 16:40~17:40 青山校
  • B 6月12日(月) 16:00~17:00 池袋校
■持ち物

上履き・クーピー(12色)・鉛筆(2B)


お話の記憶

国立・私立小の入試ではよく出題されるお話の記憶。特に筑波の問題はお話が長い上に問題数も多く、大人でも満点がとれないと言われるほど難しい問題です。

登場人物が多く、それぞれの行動について誰か何をしたかを混同せずに覚えておかなくてはならないので、 しっかりと聞き取って覚えようという気持ちがないと厳しいのです。

ではなぜ、そんなに難しい出題をするのか。それは小学生が「先生のお話をしっかりと聞き、内容を理解すること」を求められるからです。 聞き取りと言っても提出物や持参物、集合場所や約束などたくさんあるため、スムーズな学習や学校生活を送るうえで、子どもたちが聞き取りの力を持っていなくては始まらないことも出題の理由と言えるでしょう。

講習内容

●この講習はお話の記憶が苦手なお子さんだけ参加してください。

●聞き取りのコツを教え、「集中して聞く」とはどういう状態かを体験します。

●練習では、細かい情報が増えていく「ステップアップ法」で同じお話を聞き取り、「できた」という成功体験を積ませ苦手意識を取り除きます。

●日程
  • A 6月5日(月) 16:00~17:00 池袋校
  • B 6月19日(月) 16:00~17:00 池袋校
■持ち物

上履き・クーピー(12色)・鉛筆(2B)


もうひとつの学力テスト対策

比較や数の操作、推理などペーパーを使わずに答える練習をします。講習で使った道具は持ち帰ることができ、家庭でも同じように練習することができます。
特に重要なのは青山学院・お茶の水です。

講習内容

●授業形式で考え方を学ぶ時間と、個別に練習する時間とを合わせて授業を進行します。

●数量、図形、推理、実験など代表的な個別審査の題材に挑戦します。

●日程
  • A 6月3日(土) 16:30~17:30 池袋校
  • B 6月28日(水) 15:00~16:00 青山校
■持ち物

上履き・クーピー(12色)・鉛筆(2B)

※こちらの講習はマスクのご着用をお願いいたします。


巧緻性・指示制作

国立小学校入試で制作が出題されるのは、筑波大附属、お茶の水女子大附属、学芸大小金井、同大泉の4校です。特に筑波と小金井では毎年必ず出題があります。
私立小学校でも指示制作はよく出題されています。先生の話を一度で聞き取り、指示通りに作業できるかをみられています。また、自由制作を出題する慶應幼稚舎・横浜初等部でも、巧緻性のスキルを目一杯発揮して、先生を驚かせるような作品にする必要があるため、制作能力を向上させたい方は、必須の講習と言えます。

講習内容

●ひも結び・・・作品づくりの中でちょう結びの課題を取り入れ、必ずできるようにします。

●ちぎり・・・正しいやり方を練習し、その方法と毎日継続できるヒントを保護者の皆様にもお教えします。

●目で見る指示制作・・・お手本をよく観察し、同じように再現する作業を動画教材を使って練習します。

●日程
  • A 6月17日(土) 16:30~17:30 池袋校
  • B 6月28日(水) 16:40~17:40 青山校
  • 【増設】C 6月23日(金) 16:00~17:00 池袋校
■持ち物

上履き・クーピー(12色)・鉛筆(2B)・クレヨン・はさみ・のり・セロハンテープ


発表・表現・文章構成「求められるのは理解力」

口頭試問は都内国立6校のほか、ほとんどの小学校受験で出題される最重要領域です。私立小学校では、面接でお子さまに質問をして素早く答えることができるかも見られています。何を答えたかよりも、質問を理解したかに重点がおかれているところがポイントです。質問の意味を瞬時に理解して、その場で考え、質問に即した答えを話すようにしましょう。

講習内容

●スピード練習・・・フラッシュカードを使って即座に対応する練習をします

●繰り返し練習・・・同じ質問を繰り返し、ハキハキと答えられるようにします

●発声練習・・・大きな声でしっかりお話しする練習をします

●視線練習・・・ゲーム感覚で、相手の目を見ること、視線を意識することを覚えます

●印象アップ・・・姿勢、あいさつ、返事の3つをしっかりできるよう練習します

●日程
  • A 6月16日(金) 15:00~16:00 青山校
  • B 6月22日(木) 16:00~17:00 池袋校
  • 【増設】C 6月3日(土) 9:00~10:00 池袋校
■持ち物

上履き・動きやすい服装

※こちらの講習はマスクのご着用をお願いいたします。


クマ歩き・立ち幅跳び

筑波大附属のクマ歩き、小金井の立ち幅跳び、世田谷の模倣体操など、国立小学校入試の運動領域は毎年必ず出題されるものがあります。それは、国立小学校の運動が指示通りに動けるかということ以上に、体幹ができているかどうか、自分で四肢をコントロールできているかどうかをみようとしているからです。つまり最も過去問対策が有効な領域と言えます。ただし、同じ運動を繰り替えすよりも、遊びを通していろいろな運動の経験をしている子のほうが運動神経がどんどん発達し、思い通りに動けるようになります。
私立小学校では、複数の運動内容を連続でおこなう「連続運動」や、数名一斉にコースを進む「サーキット」が出題されています。

講習内容

この講習は体の全身を鍛えることができる「クマ歩き」と瞬発力が身につく「立ち幅跳び」を練習します。ご家庭でも継続して練習していただけるようご父母へ指導のポイントを解説でお伝えします。

●日程
  • A 6月18日(日) 16:30~17:30 池袋校
  • B 6月29日(木) 16:00~17:00 池袋校
■持ち物

上履き・動きやすい服装

※こちらの講習はマスクのご着用をお願いいたします。


集団活動・話し合い

入試での行動観察は加点方式で行うところと減点方式のところがあります。たとえば慶應幼稚舎は 光る子をとるという入試。どこがマイナス、ではなく、この点がすばらしいという子に○がつきます。 国立小学校の行動観察は逆です。この子だめだなという受験生に×がつく試験です。
×がつく受験生とは国立小学校にふさわしくないと判断された子です。集団の中に全く入ろうとしない子は 困りますし、わがままで他の子の話に全く耳をかせないというのもだめです。そのため、国立の行動観察は 「グループで協力して玉入れ(学芸大大泉)」や「じゃんけんで出す手を相談して決める(筑波大附属)」など 難しくはないがお友達と気持ちを合わせて行う必要のあるものが中心です。

講習内容

普段幼稚園や保育園で誰とでも仲良く遊べる子は心配ありません。心配なのは、遊び相手を選ぶ子や常に一人で いる子です。仲のよい子とは楽しく遊べても、試験は初対面のお友だちばかりです。 その中で他の受験生と協力しながら活動を進めるというのは難しいことです。 やはり、疑似体験をさせて成功や失敗を経験していくことが必要です。 普段と違うお友達と遊んでみたり、公園や児童館で面識のない子と遊んでみたりなどの工夫が必要です。 この講習はまさにその疑似体験の場です。その中で先生が必要に応じて個々にアドバイスをしていきます。

●日程
  • A 6月16日(金) 16:40~17:40 青山校
  • B 6月24日(土) 11:00~12:00 池袋校
  • 【増設】C 6月10日(土) 9:00~10:00 池袋校
■持ち物

上履き・動きやすい服装

※こちらの講習はマスクのご着用をお願いいたします。




合格実績

わかぎり21池袋本部校の合格者数はこちらから。※私立・国立小学校および私立・国立幼稚園の合格人数を公開しています。

申込用紙DL

わかぎり21が主催する模擬テストやシーズン行事(夏期講習・入試直前講習など)の申込用紙はこちらからダウンロードできます。

資料請求

学年ごとのコースについてのご相談や志望校合格に向けたクラス別の資料請求はこちらから。

今月の体験日

わかぎり21では、毎月年長児~2歳児までの各コースで、入会希望の方のための体験入会を実施しています。今月の体験できる日程はこちらから

会員専用ページ
会員向けのお得な情報を発信!

何回でもダウンロードできる教材、面接対策や学校別の試験対策など役立つ学習コラム、試験の最新情報など、わかぎり会員だけの役立つコンテンツも充実しています。

会員専用ページへ
オンラインショップ
家庭学習用教材も購入できます!

わかぎり21では、小学校・幼稚園受験用の問題集を販売しています。お話の記憶・図形・個別審査対策教材まで幅広くご用意しております。※ クレジット決済もできます。

オンラインショップへ
わかぎりチャンネル
わかぎりチャンネル配信中!

筑波大附属で必須のクマ歩きのポイントや制作の作成手順など、わかぎりチャンネルでは、私立・国立小学校受験のための動画を配信しています。

わかぎりチャンネルへ
メルマガ
メルマガ会員増加中!

わかぎり21では、毎月25日に「わかぎりメルマガ」でお得な情報を送信しております。メルマガの購読料は一切かかりませんので、ぜひお読みください。

メルマガ申込はこちら

教室までのアクセス

JR・私鉄・地下鉄【池袋駅】西口 地下通路C2出口を出て、左に進み、信号前の河野ビル2~4Fが教室です。 ビルを見ると大きな看板「ワカギリス」がみんなをお出迎え!


わかぎり21池袋本部校

〒171-0021 東京都豊島区西池袋5-4-8
TEL:03-3971-5231 / FAX:03-3971-5806

Placeholder image
わかぎり21青山教室

表参道青山教育研究所

〒107-0061 東京都港区北青山3-12-7-202
TEL:03-5464-0921 / FAX:03-5464-0932

全国最大の小学受験模試

小学受験統一模試

会場:東京/神奈川/埼玉/千葉 他
申込:0088-21-1012/代表:03-3971-5271